塩島先生の教材や講義で受験対策をした検定合格者からのメッセージです。
-
IT系企業・事務職:E.H様
Q. 受講のきっかけは何ですか A. 上司に勧められたこともきっかけの一つですが、法学部出身で法律を勉強するのが好きなこと、趣味でSNSに写真を公開しているのでトラブルを予防したいと思ったことが受験を…
-
WEBライター:S.H様
Q. 受講のきっかけは何ですか A. ライターとして仕事をする中で著作権についての知識がないことに不安を感じたこと、信用度があがる資格をとりたいと調べたところビジネス著作権検定を発見し、受験することに…
-
大学講師・研究職:H.F様
Q. 受講のきっかけは何ですか A. 国立研究機関で知財・特許の仕事をしながら、化学専攻の大学講師をしています。 講師をする中で、資料のコピーや文章の引用など、著作権についての知識の必要性を感じ、受験…
-
化学系企業・購買部:M.F様
Q. 受講のきっかけは何ですか A. 定年退職して時間ができたため、資格取得に向けた勉強を始めました。 購買部でのキャリアを活かし、まずはビジネス実務法務検定3級に独学で合格。 次のステップとしてビジ…
-
出版社・編集長:T様
上級試験受験に至るまで T様は、2018年7月「著作権管理者セミナー」にご参加いただきました。 その後、2018年8月に行われた「みんなの著検主催の初級対策講座」、「みん著の上級対策Web講座」を受講…
-
出版物著作権関連業務:Y様
上級対策講座受講のきっかけ 2018年2月にビジネス著作権検定初級試験に合格し、上級試験に向けて勉強を始める時、法学部出身でもなく独学で進めてきたため、今までと同じやり方では合格は難しいのではと感じ、…
-
芸能プロダクション・デスク業務:A様
~初級合格から10年の時を経て~ ビジネス著作権検定上級合格までの勉強法 上級受験のきっかけ 私は現在、俳優やアーティストが多数所属する芸能プロダクションに勤務しています。元々、学生時代にビジネス…
-
医薬品関連・研究サポート業務:O様
私は、医薬品関係の企業で働いており、10年以上知財部にて特許事務等の業務を行った後、研究者をサポートする部署に異動しました。 異動先では、特許事務こそないものの業務範囲は多岐に渡り、どう研究者をサポー…
-
TV放送・権利処理業務 H様
これまで地上波放送局に勤務し、いくつかの部署を経験してきました。そこではサポート的業務に携わることが多かったこともあり、「著作権」という言葉は耳にしたことがあっても、あまり深く考えずに業務をおこなって…
-
教育研修会社:人材コンサルティング担当 K様
私の会社では、法人から個人の方にまで幅広く人材教育を提供しており、私は、コンテンツの企画開発、調達、協力会社との契約等を担当し、コンテンツとは切っても切り離せない業務を行っています。 そうした中、例え…