【10月集計結果】Twitterみん著1問1答「興味指数」TOP.5
みん著公式Twitterでは、1問1答形式で問題と解答を配信しています。
2020年10月1日~31日の間で、興味指数(エンゲージ率)が高かった5つの記事をご紹介します。
■Twitterの興味指数(エンゲージ率)とは
Twitterのエンゲージ率とは、エンゲージメント(クリック、リツイート、返信、フォロー、いいね)の数を
インプレッション(表示回数)の合計数で割ったものです。
記事に対して、どれだけの興味・リアクションがあったかの指数として見られます。
タイムラインで表示されただけでなく、
ユーザーが興味を持ってなんらかのリアクションをしたという
興味度を測れる数値となっています。
当記事では、エンゲージ率をわかりやすく「興味指数」と表示しています。
皆さんがどんな問題に興味を持ってリアクションをしていたのか。
一緒に答えを考えながら読んでみましょう!
[NO.5] 10/30公開!著作権の保護期間について
エンゲージ率:17.2%
答えはコチラから!
[NO.4] 10/22公開!著作物の譲渡権とは
エンゲージ率:18.0%
答えはコチラから!
[NO.3] 10/11公開!著作権の上映権について
エンゲージ率:19.4%
答えはコチラから!
[NO.2] 10/21公開!著作者人格権について
エンゲージ率:20.0%
答えはコチラから!
[NO.1] 10/7公開! 著作権の演奏権について
エンゲージ率:22.2%
答えはコチラから!
以上の5問がTOP.5でした!
10月の1位は、演奏権についてでした!
自宅での演奏という事で、皆さん身近な話題で取り組みやすかったのではないでしょうか。
みんなの著権公式Twitterでは、ビジネス著作権検定の試験対策にもなる
一問一答を、解答を交えて定期更新しています。
ぜひフォローして、著作権博士を目指しましょう♪