問題1
所有権と著作権に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 有名な画家から購入した絵画の作品を美術館に寄贈する場合には、その画家の許諾を得ないと著作権侵害になる可能
性がある。
イ 友人が撮影した写真を捨てる場合には、その友人の許諾を得ないと著作権侵害になる可能性がある。
ウ 人間国宝の陶芸家から譲ってもらった皿を借金の担保にする場合には、その陶芸家の許諾を得ないと著作権侵害になる
可能性がある。
エ イラストをコピー機で複製する場合には、その著作権者の許諾を得ないと著作権侵害になる可能性がある。
問題2
著作物に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 思想または感情が表現されたものでないものは、著作物でない。
イ 文化を発展させるような芸術的なものでないものは、著作物でない。
ウ 文字などの目で見えるもので表現されていないものは、著作物でない。
エ 学術の範囲に属するものは、著作物でない。
問題3
著作物に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 著名な古典クラシック音楽の曲に合うように新たに書き上げられた歌詞は、言語の著作物ではない。
イ 名脇役といわれた俳優が映画の中で恐怖を表現するためにアドリブで演じた無言の演技は、舞踊または無言劇となる可
能性がある。
ウ 最近になって発見された有名な絵画のラフな下書きは、美術の著作物ではない。
エ 米国で話題になったが、映画公開を予定しておらず、DVD販売のみを予定しているコメディ映画は、映画の著作物ではな
い。
問題4
データベースの著作物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア データベースの著作物の利用に際して、データベースを構成する個々の情報が著作物である場合は、その個々の情報
の著作物の著作権者の許諾を得る必要がある。
イ データベースを構成する個々の情報が無造作に選択されたものであっても、体系的な構成を有していれば、データベース
の著作物が成立する場合がある。
ウ データベースを構成する個々の情報が著作物性を有さない場合、データベースに含まれる情報のみを取り出して複製す
ることは、複製権の侵害になる。
エ データベースを構成する個々の情報が著作物性を有する場合、データベースに含まれる情報のみを個別に複製するには
データベースの著作物の著作権者の許諾を得る必要はない。
問題5
著作者人格権に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 著作者の公表権とは、著作物でまだ公表されていないものを公衆に提供または提示するか否かを決定できる権利で
ある。
イ 著作者の氏名表示権とは、著作物の原作品に、著作者名として実名もしくは変名を表示することのみを決定できる権利で
ある。
ウ 著作者の同一性保持権とは、実演家の同一性保持権と同様に、名誉・声望を害する改変を受けない権利である。
エ 著作者人格権は、著作権者の一身に専属し、譲渡することができない権利である。
問題6
映画の著作物に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 自然界の厳しさをありのままに伝えるドキュメンタリー映画のナレーションは、その映画のイメージに大きく影響するので、
その映画のナレーターはその映画の著作者である。
イ 大ヒットした恋愛映画のもとになった歌詞は、その映画のストーリーを端的に表現しているので、その歌詞の作詞者はその
恋愛映画の著作者である。
ウ ゲーム制作会社社員として、新作のパズルゲームの制作責任者となった者は、そのゲームの制作の全般に対して責任を
有するので、常にそのゲームの著作者である。
エ コメディドラマを撮影するメインカメラマンになりたいと自ら進んで申し出た学生が、その撮影について全体を通して主導的
役割を担った場合、その学生はコメディドラマの著作者である。
問題7
次の記述のうち、同一性保持権を侵害しない行為はどれか。
ア シミュレーションゲームのメモリーカードに、通常のプレイヤーの操作では達成しえない高い数値のパラメータを設定し、
これを用いてストーリーを改変する行為
イ 新たなオペレーティング・システム(OS)に対応させるために、メールソフトを改良する行為
ウ 出版社に持ち込まれた小説のタイトル(題号)をより洗練されたものに変える行為
エ その時代の雰囲気を出すためにわざわざ旧漢字で書かれた文章を、読みやすくする目的で常用漢字に変換する行為
問題8
複製権に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア ミュージシャンが即興で作り上げた曲をその場で真似して弾いても、楽譜を作成しているわけではないので、その即興曲
の複製権を侵害することにはならない。
イ 有名な大学教授の最後の講義の内容を原稿に起こしても、言葉を文字にしているだけなので、その講義の複製権を侵害
することにはならない。
ウ 外交官が作成した暗号化された機密文書を解読して通常の文書にすることは、表現形式を変更するだけなので、その機
密文書の複製には該当しない。
エ まだ建築されていないビルの設計図を見て、実際にそのビルを建築することは、今まで実際にそのビルが存在していなか
ったので、複製権を侵害することにはならない。
問題9
次の記述のうち、上演権・演奏権・上映権のいずれも侵害しない行為はどれか。
ア 新作落語のCDを飛行機の中で流す行為
イ スーパーマーケットで有機野菜の販売を促進するために、音楽CDに録音されている野菜をテーマにした歌を再生する
行為
ウ 高校生が自分のホームページに雑誌に載っていたアイドルの写真を掲載する行為
エ 他人のプレゼンテーション資料(プロジェクタを用いて拡大投影させるもの)を無断で借りて営業用のプレゼンテーションを
する行為
問題10
著作物の保護期間に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、それぞれの国はベルヌ条約の加盟国とする。
ア A国において、写真(著作物)の保護期間が創作後50年である場合には、その写真はわが国で著作者の死後50年間
保護される。
イ B国において、著作権の存続期間が著作者の死後25年である場合には、その著作権はわが国で著作者の死後25年間
保護される。
ウ C国において、著作権の存続期間が著作者の死後70年である場合には、その著作物はわが国で著作者の死後70年間
保護される。
エ D国において、映画(著作物)の保護期間が創作年の1月1日から25年である場合でも、その映画はわが国で著作者の
死後50年間保護される。
問題11
実演家が有する権利に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 実演家は、その実演を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有する。
イ 実演家は、その実演を放送し、または有線放送する権利を専有する。
ウ 実演家は、その実演を公衆送信する権利を専有する。
エ 実演家は、その実演をそれが録音されているレコードの貸与により公衆に提供する権利を専有する。
問題12
次の行為のうち、著作権者の許諾を得ずに行なうと、著作権法上、違法となるおそれがあるものはどれか。
ア 図書館から借り出した本の半分以上を自分の勉強のために、コンビニエンスストアのコピー機でコピーする行為
イ 外国に単身赴任している父親のために、日本のドラマを録画する行為
ウ 論文を書くために、多数の論文が収録された本を業者に依頼して複製する行為
エ 自分の携帯音楽プレイヤーに音楽CDに収録された音楽データを入れる行為
問題13
「引用」「転載」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア ホームページで公開している1万件以上のデータで構成されているデータベース内に、他人の著作物をその著作権者の
許諾を得ることなく適法に格納することができる場合はない。
イ 戦争報道の歴史をまとめた本に、有名な写真を1枚そのままその著作権者の許諾を得ることなく掲載することができる
場合がある。
ウ CMのキャッチコピーに最近活躍中の俳人の俳句を使うことは、出所を明示すれば、その著作権者の許諾を得なくて
よい。
エ 教育白書は一般に周知されることを目的とするものであるが、その著作権者の許諾を得ることなく刊行物に転載すること
ができない場合がある。
問題14
次の行為のうち、著作権者の許諾を得ずに行なっても、著作権法上、違法とならないものはどれか。
ア アマチュア劇団に交通費のみを支払って小学校で、生徒向けに演劇を演じてもらう行為
イ 音楽CDの宣伝を兼ねて無料コンサートを行なう行為
ウ 家庭内で見るために録画しておいたテレビドラマを、非営利・無料で老人ホームで上映する行為
エ 会費を支払って会員になることを前提に、無料で映画DVDを貸し出す行為
問題15
会社員Aはオークションで新進気鋭の画家が描いた絵画Xを購入しようと考えている。このオークションでは、最低購入金額が提示された後、購入希望者が購入金額を端末から入力し、最も高い金額を提示した者に自動的に落札され、そして、その代金が指定された銀行口座に入金されると、直ちに絵画Xが引き渡されることになる。
この事例に関する次の記述のうち、絵画Xの売買契約が成立した時点はどれか。
ア 最低金額が提示された時点
イ 落札された時点
ウ 代金が銀行口座に入金された時点
エ 絵画が引き渡された時点
問題16
次の記述のうち、関係する著作権が明確に移転しているとは言いがたいものはどれか。
ア 複製権・譲渡権を友人の出版社に贈与する行為
イ 音楽の著作物に係る著作権について、CMとして放送する権利のみを譲渡する行為
ウ アニメ映画の北米大陸での上映権をアメリカの映画配給会社に譲渡する行為
エ 契約書で、「すべての著作物を譲渡する。」と明記して、譲渡契約を結ぶ行為
問題17
ベンチャー企業であるX社は、事業資金を調達するために、自社が著作権を有するコンピュータゲームに質権を設定した。以下は、X社の法務担当者が、その著作物について述べたものである。正しい発言をしている者は誰か。なお、質権の設定行為には別段の定めはないものとする。
Aさん 「質権者と共同でなければ、当社は著作権に基づく差止請求権を行使できないね。」
Bさん 「このコンピュータゲームをベースにしたアニメを製作するには、質権者の了解が必要だよね。」
Cさん 「著作権の許諾料を質権者に差し押さえられることは絶対にあり得ないね。」
Dさん 「このコンピュータゲームのアメリカにおける複製権・譲渡権の許諾を与えるのに、質権者に了解を取る必要は
ないね。」
ア Aさん
イ Bさん
ウ Cさん
エ Dさん
問題18
著作権侵害とみなされる行為に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア 路上販売するために、海賊版のオペレーティング・システム(OS)が記録されたDVDを輸入することは、そのオペレーティ
ング・システム(OS)の著作権を侵害するものとみなされる。
イ 海外で業として販売するために、著名なイラストレーターが描いたイラストのデータを無許諾で収録したCD-ROMを情を
知って輸出することは、そのイラストの著作権を侵害するものとみなされる。
ウ 友人から譲ってもらったワープロソフトウェアを、海賊版とは知らずに会社のパソコンにインストールして会社の報告書を
作成する際に使用することは、そのソフトウェアの著作権を侵害するものとみなされる。
エ 自分の技術力の高さを友人に自慢するために、市販されている音楽データの権利管理情報に含まれる権利者情報を自
分の名前に書き換えることは、その音楽データの著作権を侵害するものとみなされる。
問題19
知的財産権に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 家計簿を作成するためのプログラムが特許権で保護されている場合には、そのプログラムに著作権の保護は及ばない。
イ 博多人形のように、鑑賞対象となりうる美的創作性を有するものであっても、量産品である場合には、意匠権とともに著作
権の保護は及ばない。
ウ 新たにデザインしたキャラクターのイラストを商標登録した場合には、著作者の許諾なく、キャラクターのイラストを利用す
ることができる。
エ 自ら創作したマークを自社の商品の包装に印刷して使用していたとしても、不正競争防止法違反として訴えられることが
ある。
問題20
次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア 自分のパソコンの中に不正に入手したソフトウェアが保存されていなければ、ファイル交換ソフトを利用してファイルを共有
化しても著作権侵害とならない。
イ 一般的に、ホームページの作成者の許諾なく、そのホームページのトップページにリンクを張っても、著作権侵害となら
ない。
ウ 定期的に送信されてくる新聞社のメールマガジンに記載されていた文章を、新聞社の許諾なく、自分のホームページに
掲載しても著作権侵害とならない。
エ 動物を擬人化したキャラクター画像で、自由利用の許諾がされているものであれば、無断でそのキャラクター画像をもと
に新たなキャラクター画像を作成しても著作権侵害とならない。
問題21
ゲーム開発会社Aは、今夏発売する予定の最新ゲームの攻略本Xをそのゲームの発売と同時に出版しようと企画している。この攻略本Xの文章はゲーム開発会社Aの従業員Bが書くことになっているが、文章を書くためには実際にゲームを行ない、攻略法が有効かどうかを検証する人が複数必要となる。そこで、人材派遣会社Cからゲーム開発会社Aに派遣社員DおよびEを派遣してもらうことになった。また、派遣社員Dは攻略本Xのコラムの文章も書くことになっている。さらに、その攻略本Xには、ゲームの雰囲気に合ったイラストを載せる必要があるため、ゲームに登場するモンスターのデザインを担当した社外のイラストレーターFにイラストの制作を委託している。
この事例に関する次の記述のうち、攻略本Xについて、ゲーム開発会社Aの法人著作(職務著作)が成立するための障害となっていることはどれか。
ア ゲーム開発会社Aの従業員Bが攻略本Xの文章を書くこと
イ 人材派遣会社Cから派遣された派遣社員DおよびEがゲームを行なうこと
ウ 人材派遣会社Cから派遣された派遣社員Dが攻略本Xのコラムの文章を書くこと
エ イラストレーターFに攻略本Xのイラスト制作を委託すること
問題22
次の文章の空欄にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
著作者の権利には、著作者人格権と著作権とがある。( A )とは、著作者の人格的・精神的利益を保護するためのものであり、例としては( B )が挙げられる。一方、( C )とは、著作者が経済的に不利益を受けないための権利であり、例としては( D )が挙げられる。
A |
B |
C |
D |
|
ア |
著作権 |
公表権 |
著作権 |
差止請求権 |
イ |
著作権 |
肖像権 |
出版権 |
複製権 |
ウ |
著作者人格権 |
公表権 |
著作権 |
複製権 |
エ |
著作者人格権 |
肖像権 |
出版権 |
差止請求権 |
問題23
次の文章の空欄にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
著作権は、著作物の( A )の時に始まる。著作者が明確なとき、原則として、著作権は、著作者の死後(( B )にあっては、( C )に死亡した著作者の死後)( D )年を経過するまでの間、存続する。
A |
B |
C |
D |
|
ア |
公表 |
共同著作物 |
最初 |
70 |
イ |
創作 |
編集著作物 |
最終 |
70 |
ウ |
公表 |
編集著作物 |
最初 |
50 |
エ |
創作 |
共同著作物 |
最終 |
50 |
問題24
次の文章の空欄にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
一般に、著作権の存続期間のことを考えると、写真の著作者名として( A )を表示した方がよい。
( A )を表示した方が、( B )とするよりも長期間(( C )50年間)著作権で保護されるからである。
ただし、著作者として、( B )でその写真を掲載した写真集を出版したとしても、著作権の存続期間中に、変名がその写真家のものとして周知となった場合や、( D )の登録を行なった場合、またはその写真集に( D )を表示して出版したときは、同様に長期間(( C )50年間)、著作権の保護を受ける。
A |
B |
C |
D |
|
ア |
実名 |
無名や変名 |
著作者の死後 |
実名 |
イ |
実名 |
無名や変名 |
公表後 |
変名 |
ウ |
無名や変名 |
実名 |
著作者の死後 |
変名 |
エ |
無名や変名 |
実名 |
公表後 |
実名 |
問題25
次の文章の空欄にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
美術の著作物または( A )の著作物の原作品により、( B )を害することなく、これらの著作物を公に展示する者は、( C )のためにこれらの著作物の解説または紹介をすることを目的とする( D )にこれらの著作物を掲載することができる。
A |
B |
C |
D |
|
ア |
写真 |
展示権 |
観覧者 |
小冊子 |
イ |
写真 |
複製権 |
観覧者 |
編集物 |
ウ |
彫刻 |
複製権 |
利用者 |
小冊子 |
エ |
彫刻 |
展示権 |
利用者 |
編集物 |
問題26
次の文章の空欄にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
著作者人格権、著作権、( A )、実演家人格権または著作隣接権を侵害する行為によって作成された物を、( B )、頒布し、もしくは頒布の目的をもって所持し、または業として( C )し、もしくは業としての輸出の目的をもって所持する行為は、著作者人格権、著作権、( A )、実演家人格権または著作隣接権を侵害する行為と( D )。
A |
B |
C |
D |
|
ア |
専用利用権 |
情を知って |
使用 |
推定する |
イ |
専用利用権 |
不正の目的で |
輸出 |
推定する |
ウ |
出版権 |
不正の目的で |
使用 |
みなす |
エ |
出版権 |
情を知って |
輸出 |
みなす |
問題27
次の記述のうち、言語の著作物に該当するものの組み合わせはどれか。
1 ボイスレコーダなどに記録されていない座談会での会話
2 テレビのCMで流れた、ごく短いキャッチフレーズ
3 「吾輩は猫である」という小説の題号(タイトル)
4 その日に感じたことを日記のようにまとめて公開しているブログの記述
ア 1と2
イ 3と4
ウ 1と4
エ 2と3
問題28
最近人気の俳優Aを紹介するために、芸能プロダクションがホームページにプロフィールを作成しようとしている。そのホームページで、俳優Aの中学生時代に書いた卒業文集の卒業文Xのページを掲載する予定である。その卒業文集には多数の卒業文が掲載されており、その掲載順序は学年主任の先生Bによって、卒業文の主題ごとに分類して並べられたものであった。そして、その俳優Aが書いた卒業文Xが掲載されたページには、担任の先生Cが描いたイラストが掲載されていた。
この事例に関する次の記述のうち、俳優Aが書いた卒業文集の卒業文Xのページを芸能プロダクションがホームページに掲載するために許諾を得る必要がある人物の組み合わせはどれか。
1 俳優A
2 学年主任の先生B
3 担任の先生C
4 俳優Aの中学校を代表する理事長D
ア 1と2
イ 3と4
ウ 1と3
エ 2と4
問題29
次の記述のうち、著作権法上の権利の目的とならない著作物の組み合わせはどれか。
1 米国の最高法規である米国の憲法
2 わが国の文教施策が記された教育白書
3 簡易裁判所の判決
4 民間企業が作成した日本国著作権法の英語翻訳文
ア 1と3
イ 2と4
ウ 1と4
エ 2と3
問題30
来年公演する予定の演劇について、共同でその脚本を書き下ろすことになっている4人の脚本家が、脚本が完成した際の著作権の取り扱いについて話し合っている。
この事例に関する次の記述のうち、正しい発言をしている者の組み合わせはどれか。
Aさん 「4人で共同して作成した脚本であっても、私はその脚本の著作者なのだから、私が単独でその演劇の脚本の公表日
を決定できるはずだよね。」
Bさん 「その脚本の著作権の私の持ち分は、皆さんの同意があれば私の子供に譲渡できるよね。」
Cさん 「その脚本が他の劇団に無断で利用されていることを発見した場合には、急を要するから、皆さんの同意を得ないで
も単独で差止訴訟を提起することができるはずだよね。」
Dさん 「脚本の著作権の持ち分は等しいのだから、特に取り決めがなくても単独でその脚本の利用許諾契約を結ぶことがで
きるようにすることはできるよね。」
ア AさんとBさん
イ CさんとDさん
ウ AさんとDさん
エ BさんとCさん
問題31
公表権に関する次の記述のうち、誤っているものの組み合わせはどれか。
1 未公表の脚本をもとに制作された映画を公開するためには、その脚本家の許諾を得る必要がある。
2 雑誌に掲載して販売する前に、雑誌社が誤ってホームページ上で公開してしまったイラスト(当時未公表)を、改めて雑誌
に掲載して販売するには、そのイラストを描いたイラストレーターの許諾を得る必要がある。
3 知人の画家からまだ公表されていない人物画をその著作権とともに譲り受けた場合であっても、その人物画をインターネッ
ト上で公開し、ネットオークションに出品するには常にその画家の許諾を得なければならない。
4 出版に先立って宣伝のために小説のタイトル(題号)を公表している場合には、作家に許諾を得なくても、その小説を販売
することができる。
ア 1と2
イ 3と4
ウ 1と4
エ 2と3
問題32
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
1 スキャナを使って取り込んだ写真のデータをサーバにアップロードする行為は、その写真の送信可能化権を侵害する。
2 FAXを用いて親しい友人1人だけに近所のスーパーマーケットの特売チラシを送信して特売について知らせる行為は、公
衆送信権を侵害する。
3 テレビ局のアナウンサーが朗読した最新流行の小説の一節が記録されたCDを販売する際に、集客のために路上でその
CDを再生する行為は、その小説の口述権を侵害する。
4 名画のレプリカを複数購入し、来客を楽しませるためにオフィスに飾り付ける行為は、その名画の展示権を侵害する。
ア 1と3
イ 2と4
ウ 1と4
エ 2と3
問題33
レコード製作者に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
1 単に冬の日本海の荒波の音をMDに録音しただけの高校生は、レコード製作者ではない。
2 音楽CDのレコード製作者は、市販の音楽CDのパッケージに自分の氏名を表示するか否かを決定することができる。
3 テレビ局は、テレビ番組で市販の音楽CDに収録されている楽曲を使用した場合、その音楽CDのレコード製作者に使用料
を支払わなければならない。
4 映画の中で音楽CDに記録された曲を再生しているシーンを撮影(録音・録画)するためには、その音楽CDのレコード製作
者の許諾を得る必要がある。
ア 1と2
イ 3と4
ウ 1と3
エ 2と4
問題34
著作権の制限に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
1 歴代の総理大臣が行なった経済政策の評価が記載された新聞記事は、その著作権者の許諾なく、週刊誌に転載すること
ができる。
2 県知事選挙中に知事候補(現知事)が行なった様々な演説は、現知事の許諾なく、その現知事のもののみを編集して演
説集として出版することができる。
3 高校野球の開会式で演奏される曲を、開会式の中継で放送することは、著作物の時事の事件の報道のための利用には
該当しない。
4 新薬に含まれる成分の副作用が記述された論文は、厚生労働省に提出するために、その著作権者の許諾なく、事業法
に基づく新薬の審査に役立つ資料として複製することができる。
ア 1と3
イ 2と4
ウ 1と2
エ 3と4
問題35
次の行為のうち、著作権者の許諾を得ずに行なっても、著作権法上、違法とならないものの組み合わせはどれか。
1 高校の社会科の教科書に掲載するために、フランス語で書かれた哲学者の言葉を日本語に翻訳する行為
2 中学校の入試問題として小説を子供向けに書き換える行為
3 ロック音楽をオーケストラ向けに編曲して入社式で演奏する行為
4 自分の英語学習のために、英字新聞の記事を要約した日本語訳を作成する行為
ア 1と2
イ 3と4
ウ 1と4
エ 2と3
問題36
複製権・翻案権の侵害に関する次の記述のうち、誤っているものの組み合わせはどれか。
1 伝説の剣を偶然に手にしたことにより最終的に世界を救うことになるというゲームAの基本的なコンセプトが、先に販売され
たゲームBと同じであれば、ゲームAは先に販売されたゲームBの複製権または翻案権を侵害する。
2 米国で配布された鮮やかな色彩のポスターCの特徴的な一部分を切り出し、色彩だけを変更して新たにイラストDを作り出
すことは、ポスターCの複製権または翻案権を侵害する。
3 写真集が出版された後、その写真集に掲載された写真Eとほぼ同じ未公表の写真Fが10年以上も前に既に他人によって
撮影されていたことが判明したときであっても、写真Eが掲載された写真集を増刷することは、写真Fの複製権または
翻案権を侵害しない。
4 あるベストセラー小説Gに影響を受け、小説Gをもとにして書き始めたが、完成した際に小説Gの影響のかけらも認識でき
ない小説Hを書き上げることは、小説Gの複製権または翻案権を侵害する。
ア 1と3
イ 2と4
ウ 1と4
エ 2と3
問題37
著作権の国際ルールに関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
1 ベルヌ条約とは、著作権を国際的に保護し合うためにヨーロッパ諸国を中心として、1886年にスイスのベルヌで策定され
た条約である。
2 万国著作権条約とは、無方式主義のベルヌ同盟諸国と方式主義を採っている国との間を埋めるために、1952年にユネス
コが中心となり策定した条約である。
3 TRIPS協定とは、国連加盟国間の知的財産権に関するミニマムスタンダードを定めたもので、1994年にモロッコのマラケ
シュで策定した協定である。
4 WIPO著作権条約とは、ベルヌ条約とはまったく異なる側面から著作物の保護を与えることを目的として策定された条約で
ある。
ア 1と2
イ 3と4
ウ 1と3
エ 2と4
問題38
地方で無農薬野菜を生産している人が、自慢の野菜を日本中の人に知ってもらいたいと考え、ホームページを作成して野菜を販売している。そのホームページにアクセスすると、市販の音楽CDに収録されている曲が自動的に流れるようになっている。そして、そのホームページには、野菜に関する新聞記事が掲載されている新聞社のホームページに簡単に行けるようにリンクが張られている。さらに、そのホームページには、他のホームページに掲載されていた野菜の写真Aと、自分が生産し、撮影した野菜の写真Bとを並べて配置し、比較検討する文章が掲載されている。なお、そのホームページは市販されているホームページ作成ソフトウェアを使用して作成されたものである。
この事例に関する次の記述のうち、著作権法上、侵害行為となるものの組み合わせはどれか。
1 市販されている音楽CDに収録されている曲が自動的に流れるようになっていること
2 野菜の記事が掲載されている新聞社のホームページに簡単に行けるようにリンクが張られていること
3 他のホームページに掲載されていた野菜の写真Aと、自分が生産し、撮影した野菜Bの写真とを並べて配置していること
4 そのホームページが市販されているホームページ作成ソフトウェアを使用して作成されたものであること
ア 1と4
イ 2と3
ウ 2と4
エ 1と3
問題39
保護を受ける著作物に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 中国の観光ガイドブックを共同して作った3人の著作者のうち1人でも日本人が含まれていれば、そのガイドブックは日本
で保護される。
2 インドにおいて日本人プログラマーが作成したプログラムは、未公表であっても日本で保護される。
3 最初に外国で発行され、その20日後に日本において発売された音楽CDの楽曲は、日本で保護されない。
4 米国の会社が米国で制作した映画は、日本で発売されない限り保護されない。
ア 1つ
イ 2つ
ウ 3つ
エ 4つ
問題40
4人の大学生が著作権法上の放送事業者と有線放送事業者の隣接権について話し合っている。
この事例に関する次の記述のうち、正しい発言をしている者は何人いるか。
Aさん 「放送事業者って、例えばテレビ局のことで、有線放送事業者って、例えばケーブルテレビ局のことだよね。」
Bさん 「放送されているテレビドラマをDVDに録画して、インターネット上で動画配信するためには、そのドラマを放送するテ
レビ局の許諾が必要だよね。」
Cさん 「ケーブルテレビで有線放送されている映画をそのままビルの壁面に備えられた大型ディスプレイに映して通行人に見
せる行為は、そのケーブルテレビ局の許諾を得る必要はないよね。」
Dさん 「テレビ局で放送されたドキュメンタリー番組が収録された中古DVDを販売するには、そのテレビ局の許諾を得なけれ
ばならないよね。」
ア 1人
イ 2人
ウ 3人
エ 4人