著作権に関する企業リスクとは?
文章のみならず、映像、写真やイラストなど様々なコンテンツに自動的に発生する「著作権」。
登録など特別な手続をしなくとも発生する著作権は、「誰もが加害者にも被害者にもなり得る」という特徴があります。
最近頻発する「著作権侵害」に関するニュースも相まって著作権侵害リスクが大きくクローズアップされているように、著作権を巡る裁判は、特許権に次いで多く、特に企業による著作権侵害は、即、裁判沙汰となるおそれがあります。
一方で、どの企業にも日常的に発生する最も身近な知的財産である著作権は、企業にとって重要な財産となり得ます。著作権について詳しい人材は少なく、企業側が著作権を積極的に活用てきていないのが実情です。
著作権の攻めと守り 具体例
海外のD社が自社キャラクターと類似する名前、外見上の特徴をもつキャラクターを制作・販売し、複製権などを侵害されたと訴え、著作権侵害が認められた。

部署・個人に著作権知識があることによる、適切な資産保護
動画サイト運営会社が、ユーザーがアップロードした違法動画の管理を怠ったとして損害賠償が命じられた

個人によって偏りのある著作権知識によって発生する確認作業や業務引継ぎのムラ
企業のWeb担当者が、写真を無断使用したとして民事事件となった

部署・個人の著作権知識不足によって発生する利益損失、信用低下や訴訟問題
次の質問でわからないものがある場合は、
「攻め」と「守り」の見直しが必要かもしれません。
- 社内で作成される成果物について、それが「著作物か否か」の判断ができない
- ©マークの意味と使い方、実は正確にはわからない。統一の運用基準がない
- 会社が著作権者となる「職務著作」の成立要件と守り方がわからない
- 用途ごとの著作権の具体的な内容(支分権)がわからない
- 他人の著作物を自由に利用できる場合や「引用と転載」の違い、引用時の法定ルールがよくわからない
- 「著作権の譲渡」と「著作物の利用許諾」の違いと契約締結方法がわからない
- 著作権譲渡契約に伴う(改変に関する)「特掲」と「著作権人格権の不行使特約」の意味がわからない
- 著作権と「商標権」、「意匠権」、「肖像権」等との関係・違いがわからない
- フリー素材を利用する
際の注意点を知りたい - 著作物の利用許諾の取り方や
与え方を知りたい


このような企業・団体様に
ご利用いただいております。
- 1.
著作権教育に
お困りの企業様 - 2.
スタッフを教育
したい派遣会社 - 3.
大学など
教育機関様

ビジネス著作権のスペシャリストである
塩島武徳先生が
企業・団体様を
全面バックアップいたします!
当サイト主宰者であり、大手企業様や国立研究開発機関などでも講師を務める、
1級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)塩島武徳先生が全面バックアップいたします。
プロフィール

級知的財産管理技能士
(コンテンツ専門業務)
塩島武徳
- 一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
- NTTラーニングシステムズ(株)認定講師
- ビジネス著作権検定 推薦図書著者
- 国立研究開発法人 産業技術総合研究所、早稲田大学
エクステンションセンターなど、企業・団体の知的財産
管理に関する講座の担当講師
実施団体例
(2005年~2019年実績)
-
(株)NTTドコモ
-
NTTラーニングシステムズ(株)
-
(株)吉野家ホールディングス
-
東京国際大学エクステンションセンター
-
昭和女子大学オープンカレッジ
-
早稲田大学エクステンションセンター
受講者の声
-
1. M.F様(神戸 化学系企業の購買部)
受講の甲斐あって、正答率9割で合格する事ができました。
Q. 受講のきっかけは何ですか
A. 定年退職して時間ができたため、資格取得に向けた勉強を始めました。
購買部でのキャリアを活かし、まずはビジネス実務法務検定3級に独学で合格。
次のステップとしてビジネス著作権検定の初級を受験しましたが、独学では不合格が2回続いたため、神戸からの遠征にはなりますが、塩島先生の対策講座の受講を申し込みました。
Q. 講義を受けた感想はいかがでしたか
A.受講の甲斐あって、正答率9割で合格する事ができました。
独学で勉強しているだけでは思いつかないような解答を、塩島先生の講座では明快に答えてくださり、感激しました。
自分自身の経験から「例えば」でイメージして勉強することが重要であると考えていますが、対策講座では、判例や用語の補足一つ一つに具体例が盛り込まれており、イメージして腑に落とし理解することへの手助けとなりました。
Q. 講座以外の試験対策はどのようにしましたか
A. 勉強には、インプットとアウトプットの両立が重要なポイントであると考えています。
テキストを読み、DVD講座も見ることでインプットを、ノートにまとめて書くことでアウトプットを行いました。
条文や○×問題の問題文など、出来る限りノートに書いて反復しました。
Q. 今後どのように活用されますか
A. 次なる目標として「知的財産管理技能検定3級」を勉強中です。
定年退職し数年が経ちますが、まだまだ仕事をして自分を磨いていきたい。
講師として、母校の大学で「知財とは、著作権とはどういうものか」ということを教えられたら良いと考えています。 -
2. H.F様(東京 大学講師・研究職)
本をただ読むだけよりもポイントが的確におさえられているため勉強しやすく、理解への近道となりました。
Q. 受講のきっかけは何ですか
A. 国立研究機関で知財・特許の仕事をしながら、化学専攻の大学講師をしています。
講師をする中で、資料のコピーや文章の引用など、著作権についての知識の必要性を感じ、受験をすることにしました。
勉強に踏み出すことに勢いが必要な自分にとって、資格試験を受験し合格するということは、明確な目標設定になる良いきっかけだと感じています。
Q. 講義を受けた感想はいかがでしたか
A. 20年ほど特許の仕事をしてきましたが、著作権と特許では性質が違い、勉強を始めた最初の頃は著作権を理解することがとても難しく感じました。
塩島先生の講座は、本をただ読むだけよりもポイントが的確におさえられているため勉強しやすく、理解への近道となりました。
Q. 合格の秘訣は何だと思いますか
A. 講座で試験対策の要点を聞き、その後にテキストをよく読みこみ理解を深めることが、合格の秘訣になったと思います。
テキストもただ読むだけでなく、過去問題や、テキストに記載されている確認問題を解くことが深い理解につながっていくように感じました。
Q. 今後どのように活用されますか
A. ビジネス著作権検定の初級に合格したことで、オフィスでも、学校教育でも、生活の中でも、著作権の知識が必要とされる場が多くあることに気付きました。
研究者としても講師としても、著作権についての教育が普及していく必要性を感じます。
今後こういった意識を出来る限り広めていきたいと考えていますし、次はビジネス著作権の上級試験を受けようと、まずは塩島先生のWEB講座を受講しています。 -
3. S.H様(神奈川 WEBライター)
独学では合格できなかったと思います。
Q. 受講のきっかけは何ですか
A. ライターとして仕事をする中で著作権についての知識がないことに不安を感じたこと、信用度があがる資格をとりたいと調べたところビジネス著作権検定を発見し、受験することにしました。
受験をすると決めたものの、育児と仕事と家事、勉強のすべてをバランス良く行うことに自信がなかったため、通学での対策講座を受講して短期集中的に受験対策をしていきたいと考えたのが受講のきっかけです。
無事に初級を合格し、4ヵ月後に上級試験も合格することができました。
Q. 講義を受けた感想はいかがでしたか
A. 独学では合格できなかったと思います。
講師の塩島先生のお話は具体例が多く盛り込まれており、ただテキストを読んでいるだけでは「単語」でしかなかった文字が、具体例を通すことでイメージ化されてすっと腑に落ち、「知識」になる感覚を何度も味わいました。
また「ここは出る」「ここは力を入れなくてOK」などと、全てのカテゴリーを完璧に覚えなくて良いというアドバイスは、効率的に勉強を進める指標となりました。
Q. 講座以外の試験対策はどのようにしましたか
A. 対策講座は、2週連続の土曜日で開催されるスケジュール。
初級対策では事前学習不要と聞いてはいましたが、事前にテキストを読み進めて、付属の確認問題を解くことはしていました。
1日目の講座を受講した後の1週間は、講座の復習と過去問題を解き進めることに集中しました。
上級試験の対策としては、対策講座だけでなくWEB講座も2ヶ月ほど前から受講し、深くムラなく出題範囲をカバーし、試験直前期間には過去問題と関連する条文を読むことで理解を深めました。
Q. 今後どのように活用されますか
A. 知的財産管理技能検定にも近いうちにチャレンジし、「著作権・知財」に強いライターとしてオリジナリティを持ちたいと考えています。
個人でもチームで仕事をする際でも、自分が著作権に関する責任者として正しく質の高い仕事ができるよう知識を積み重ね続けていきたいです。 -
E.H様(千葉 IT系企業の事務職)
ただ「試験のための勉強」をするのではなく、今後も活用していける知識を身につけたかった私にとってはベストな方法だったと満足しています。
Q. 受講のきっかけは何ですか
A. 上司に勧められたこともきっかけの一つですが、法学部出身で法律を勉強するのが好きなこと、趣味でSNSに写真を公開しているのでトラブルを予防したいと思ったことが受験を決めた理由です。
受験をするにあたって独学ではなく塩島先生の対策講座を選んだのは、効率的に勉強を進めたいと考えたから、そして本を読むだけでは知れない知識を講座で吸収し、より実用的な知識として身につけたかったからです。
Q. 講義を受けた感想はいかがでしたか
A. 1.5日の講座で集中的に勉強すれば資格がとれるのは魅力的です。
講師の先生の言葉で具体例や解説を聞くことは、ただ本を読んで勉強するよりも、知識に厚みも生まれるし、キーワードが浸透しやすいと感じました。
ただ「試験のための勉強」をするのではなく、今後も活用していける知識を身につけたかった私にとってはベストな方法だったと満足しています。
Q. 合格の秘訣は何だと思いますか
A. 法律系の試験問題は、言い回しや表現の仕方が独特なので、まずは文章に慣れることが重要です。
文章に慣れることができたらそれだけで解答の選択肢は絞られます。
私は、演習問題や過去問題集・テキストを見て、言い回しや表現の仕方に慣れることから始めました。
他には、講座の時間内に理解を確実にし終えること、先生の言葉を自分の言葉に置き換えてインプットすることを意識していました。
自分の言葉で理解しておけば、他の言葉で問題に出てきてもすぐに結びつけて、解答に置き換えることができます。
Q. 今後どのように活用されますか
A. 身の回りには著作権が溢れているため、侵害される側・侵害してしまう側のどちらにもなりうるリスクがあり、知識がないと気付くことすらもできない事態になります。
初期の段階で問題に気付くことができるのは、業務上、日常生活どのような場面においても強みになると思うので、著作権に関する「関所」のような役割を担い、試験合格に慢心することなく知識をアップデートし続けていきたいと思います。

実施要項
名称 | ビジネス著作権検定<初級または上級>対策セミナー(検定試験付) |
---|---|
実施時間 | 12時間 ※別途、検定団体試験時間 初級60分・上級90分 |
対象者 | 内定者・新入社員ほか、業務上で著作権知識を必要とする全社員 ※20名様までを原則とします。 |
狙い |
|
カリキュラム |
|
講師 | 塩島 武徳 一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務) |
教材 |
|
費用 |
|
対策講座・団体試験の実施のほか、
企業・団体様の取り組み施策に合わせた研修プログラムの作成や実施など、
ご要望に合わせて様々なご提案が可能です。
まだ形になっていないご相談事でも構いませんので、まずは下記「お問い合わせフォーム」
よりお気軽にお問い合わせください。折り返し担当者よりメールにてご連絡いたします。
お問い合わせ